静岡メンタルヘルスグループ
けんや
学生時代
小学生高学年にいじめ、中学・高校時代にひどいイジりを経験し、一年間不登校の末、転校する。
不安を抱えながら、就職へ
就職後は人間関係に悩む日々が続く。転職した先の会社でも同じような人間関係の悩みを繰り返し、抑うつ状態が続く。
アルコールに溺れ、怒り散らす
20代はアルコールに溺れ、怒りを抑えきれず人や物に当たるようになる。再び引きこもり、毎日消えたいと考える日々を過ごす。
ACと出会い、寛解へ
『アダルトチルドレン(AC)』という言葉と出会ったことが転機となり、当事者会への参加やセルフワークに取り組むようになる。徐々に低い自尊感情を取り戻す。それに伴い抑うつ状態も寛解した体験を持つ。
団体を立ち上げる
ACへの心理学的な理解が進むにつれ、これまで多くの当事者やお医者様に支えられたことを自覚し、この体験を今なお苦しむACの方へ少しでも還元できるようになりたいと考えるようになり、2023年4月より『任意団体 静岡アダルトチャイルドの会』を設立する。
心の理論×運営
心理学であるアタッチメント(愛着)理論に基づき、参加者が過去の経験を振り返り、より良い人生や人間関係を築いていくためのセルフヘルプサポートを行う。
また運営においては、家族内で起こる様々な問題は、悪循環に陥っていると捉える「システムズ・アプローチ」や、過去の体験を自分の言葉として語る「ナラティブ・セラピー」の理論を運営の参考にしている。
ひきこもりを考える
また、静岡県の学校教育、少年たちの引きこもり問題にも目を向け、家庭内にお互いの存在や感情を認め合える関係、すなわち『団らん』の感覚がもたらされれば、家族に起こる多くの問題は解消されるのではないかと考え、活動の信念としている。
学びの会を設立する
現在はACに限らず、共依存や各種依存症など、自己理解のためのメンタルヘルスを学ぶ会『だんらん静岡』を設立する。
◇特定非営利活動法人 日本次世代育成支援協会 認定心理カウンセラー
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◇産業カウンセラー
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◇TI(トラウマインフォームド)サポーター認定<一般社団法人TICC>
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◇静岡県ジョブコーチ養成研修
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◇子育て支援員 <地域子育て拠点事業>
<23年10月~現在>
◇アダルトチルドレン、及び機能不全家庭出身者としてのスピーカー活動
◇心理学的理解に基づいた、アダルトチルドレンのパーソナリティについての講義を実施
──────────
<23年12月~現在>
◇学習塾の自習スペースとフリースクールにて、中学生~高校生のお話相手・指導員として従事
──────────
<24年4月~12月>
◇オンライン相談サイトでの運営業務<メールによる相談員の心理相談>
──────────
<25年2月~現在>
◇静岡市の事業による相談員